第38回 沖縄県那覇市 〜沖縄返還から50年。琉球王国時代から600年続いている琉球泡盛は沖縄の誇り
沖縄県那覇市。人口約31万人。1972年(昭和47年)5月15日に太平洋戦争後、米国の統治下におかれていた沖縄が日本に返還された。今年2022年(令和4年)で50周年を迎える。この機に沖縄を舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説『ちむどんどん』が4月から放送されている。本土とは異なる沖縄独特の食文化と芭蕉布や三線(さんしん)などの伝統工芸を活かした演出が施されている。。 沖縄県には那覇市を中心として、かつての琉球王国時代から600年続いている『琉球泡盛』が沖縄県を代表する伝統産業の一つである。『琉球泡盛』は焼酎と同じ蒸留酒であり、黒麹とインディカ米(細長い米)であるタイ米を使用して、仕込みは1度だけの全麹仕込みで製造されているものである。タイ米を使用しているのは硬質でさらさらしていて粘り気が少なく、黒麹菌が菌糸を伸ばしやすく米麴をつくりやすいためである。結果、香りや味わいに泡盛独特の風味を出している。ちなみに『琉球泡盛』は九州を代表する酒である焼酎の源流(ルーツ)ともなっている。 『琉球泡盛』の魅力的な点は、長期保存によって成分が熟成し味がまろやかに香り高くなることにある。一般に3年以上にわたって熟成された泡盛は、「古酒(く~す)」と呼ばれている。大切に管理していけば、100年や200年の古酒に育てることができるものである。実際、太平洋戦争によって多くの古酒が失われてしまったが、奇跡的に庭先に深く埋めていた古酒3本が残り、150年ものが最も古い泡盛と言われている。 『琉球泡盛』の歴史を紐解くと、1470年頃に現在の泡盛の原型とみられる酒が造られ、琉球王国時代に王府が管轄し、首里三箇と呼ばれた地域(赤田・崎山・鳥堀)限定でわずか40人の職人で泡盛造りが行われていた。『琉球泡盛』は外国の来賓をもてなす国酒として1853年には黒船で来航したペリー提督をもてなした記録がある。 『琉球泡盛』の名は沖縄県内で製造されていることを証明するもので、法律的には製造方法さえ守れば、沖縄県外でも泡盛の製造は可能である。差別化を図るために、2004年(平成16年)から表示に関する取り決めがなされた。ただし、アルコール度数が45度以下が条件となっている。この年に記録した27,688キロリットルの出荷量をピークに出荷量は減少の一途を辿り、出荷額も299億円から半額程度の約150億円と売...