投稿

8月 8, 2021の投稿を表示しています

第19回 神奈川県小田原市   〜魚の宝庫・相模湾と箱根の伏流水に恵まれた200年の小田原かまぼこ

イメージ
神奈川県西部に位置する小田原市。人口は約18万人。天下人・徳川家康が江戸に入るまで、関東一円を支配していた後北条氏が首都に定めた500年の歴史を持つ城下町である。多くの種類の魚が取れ、箱根の伏流水に恵まれて約200年前の江戸時代後期から作られているものがある。かまぼこである。小田原を代表する名産品と言っても過言ではない。かまぼこ通りが駅前にある。  小田原かまぼこの始まりは、今から約200年前の大久保氏が小田原藩主を務めていた時代に魚の保存利用として生まれた。相模湾で漁獲される魚の評判を聞いて日本橋から移り住んできた職人が、相模湾で獲れるオオギスを原料に板かまぼこを完成。小田原は東海道五十三次の中でも特に賑わう宿場町で参勤交代などの人の往来が多く、板にすり身を扇形に盛り付けた形の小田原かまぼこが全国に広まった。  明治時代から大正時代にかけて、相模湾で獲れるオオギスやクロムツ、イサキなどを主原料として発展。昭和時代に入ると生産量が増大し、地元の魚だけでは賄いきれなくなった。そこで、下関や長崎などの遠方から運んだ「グチ」という魚を使うことになる。「グチ」は独特な弾力があり、小田原かまぼこの特徴でもある「あし」と呼ばれる弾力を生み出した。戦後、技術の進歩によって冷凍すり身に変わっていき、小田原かまぼこも「グチ」の冷凍すり身を使うようになり「グチ」の使用量が全国一となった。  かまぼこの製造工程には「魚の身を取る」「水にさらす(洗う)」「身をする」という3つの工程があり、かまぼこづくりには水が欠かせない。小田原の水は軟水の中でも少し硬度が高く、ミネラル分が多い。これがかまぼこづくりに適している。水が変わると「さらしがきかない」という事が起こる。小田原の水はミネラル分が豊富な地下水だからこそ、余分な脂分と臭みを落とし、上品な魚の旨味だけを残したかまぼこづくりができる。鉄分やカルシウムなどミネラル分が豊富な箱根の豊かな伏流水が重要な役目を果たしている。まさに豊富な魚が獲れる相模湾と箱根の伏流水に恵まれた環境の恩恵は大きい。  小田原から箱根登山鉄道に乗り2つ目の「風祭」駅で降りると、改札を出た目の前に「かまぼこの里」がある。これは1865年創業の老舗かまぼこ企業・鈴廣の本社工場。かまぼこを中心に地元の食産物も販売しており、多くの来場者で賑わっている。中の一角には「かまぼこ博物