投稿

5月 1, 2022の投稿を表示しています

第41回 静岡県浜松市    〜「やらまいか」の精神で数多の世界企業を生んだ浜松市は知る人ぞ知る「浴衣」の街

イメージ
静岡県浜松市。県西部に位置し、2007年4月に政令指定都市に移行した人口約80万人の街。 自動車のホンダとスズキ、楽器のヤマハなど数多の世界企業を生み出した日本有数のものづくりの街でもある。その根底には「やらまいか」という、やってやろうじゃないか。と新しいことに挑戦する気風がある。とにかく、まずはやってみようと挑戦し、何度も失敗を重ねては挑戦を繰り返し、最後は実現するというその精神こそが浜松市から世界に羽ばたく企業が生まれた要因である。  その「やらまいか」の精神のルーツとなるのが遠州織物にある。明治時代にあの世界企業・トヨタの創業者である豊田佐吉氏が小幅力織機を発明し、1930年(昭和5年)に鈴木道雄氏が広幅を織るサロン織機を発明して産業として発展するきっかけともなった。浜松市は繊維産業として当初は発展をしていった。中でも「浴衣」は東京や大阪と並ぶ日本三大産地の一つでもある。  東京の「浴衣」は藍をふんだんに使い一色で染めたような粋なデザインが、大阪の「浴衣」は色をふんだんに使ったカラフルで艶やかな色合いという特徴を持つが、浜松市の「浴衣」は生地から染めまで一貫して作ることができ、「浜松注染」といって大正時代からの日本独特の染め技法が使われている。糊を置き、型を使い、染料を上から注いで染める注染は日本古来の染色技術であり、染料を職人が手で注ぎ込んで染めている。生地の裏側にまでしっかりと染料が入り込むので表裏がなく、その色の深みが特徴。やわらかなぼかしは熟練職人の技で手作りの深みを感じさせる。そもそも、1923年(大正12年)に発生した関東大震災で東京浴衣職人が移り住んできたことが浜松市の「浴衣」づくりの始まりである。  「浜松注染」は地の利が味方をした。市内には天竜川が流れており、注染染めには大量の水を必要とするので染色工場は川沿いに多く立地した。また、反物の乾燥に適した空っ風、新たな機械の開発も盛んに行われていた。さらに浜松市は東京と大阪の中間に位置していることから生産と供給に適した環境でもあった。これらが要因として浜松市は「浴衣」の産地として発展していったのである。  「浜松注染」は凹凸をつけることから、肌にまとわりつかず、生地にやさしい染色技法で通気性がよく、「浴衣」だけでなく手拭いやシャツに至るまで人気を集めている。その技法は現代まで引き継がれて全国に知れ

第40回 山口県柳井市   〜毛利を残した岩国領吉川家の殿様に絶賛された200年続いている甘露醤油

イメージ
 山口県柳井市。山口県南東部に位置する人口約3万人の街である。江戸時代、瀬戸内海に面した地の利を活かして、廻船(貨客輸送船)の寄港地として発展した商業都市である。山陽本線・柳井駅の北側には白壁で覆われた建物が立ち並び、「岩国吉川領の御納戸」と称された往年の面影が残っている。その吉川家の殿様が絶賛し、現代にわたり200年以上続いている伝統産業がある。『甘露醤油』である。  『甘露醤油』は、正式には「再仕込み醤油」と言われるもので、柳井市が発祥と言われている。既に出来上がった濃口醤油に、もう一度麹(こうじ)を加えて発酵させる醸造方法で作られている。手間も材料も通常の醤油の約2倍必要とし、2年以上にわたりじっくりと熟成して他が及ばない独特の深みのある味わいや香り、色合いとも濃厚な仕上がりとなっている。特に刺し身や冷奴を食するときに使用すると堪能することができる。柳井市を中心とした西日本では『甘露醬油』と呼ばれているが、江戸時代に吉川家の殿様に絶賛され『甘露醬油』という名を賜ったと言われている。  柳井市の『甘露醬油』の始まりは、1780年代に高田伝兵衛が作り上げた醤油を時の吉川家七代当主・吉川経倫が、醤油の美味しさに思わず「甘露!甘露!」と感嘆の声を上げたという逸話が残されている。以後、現在において柳井市内には2つの蔵元が『甘露醬油』を作り続け、全国各地に出荷をしている。  柳井市には『甘露醬油』の他に、山口県の二大郷土民芸品の一つとして「金魚ちょうちん」がある。150年ほど前に、青森県弘前市の「金魚ねぷた」をヒントにしたもので、赤と白のすっきりとした胴体にパッチリと黒い目を開いたおどけた顔が特徴だ。竹ひごと和紙、赤と黒の染料で色付けして作られたもので、お土産として人気がある。この金魚ちょうちんが飾られた白壁の街並みは200メートル続いており観光客の人気スポットでもある。毎年8月13日は「金魚ちょうちん祭り」が開かれ、白壁の街並みを中心として4000個もの金魚ちょうちんが飾られ、夏の風物詩ともなっている。  最後に江戸時代を通じて柳井市を統治した岩国領・吉川家について。吉川家は毛利家一族であり、1600年(慶長5年)に行われた天下分け目の関ヶ原の戦いで、西軍総大将に祭り上げられた毛利輝元公の従兄弟だった吉川広家公が、裏で東軍・徳川家康に内通して毛利の名を残した経緯がある。