第38回 沖縄県那覇市   〜沖縄返還から50年。琉球王国時代から600年続いている琉球泡盛は沖縄の誇り

  沖縄県那覇市。人口約31万人。1972年(昭和47年)5月15日に太平洋戦争後、米国の統治下におかれていた沖縄が日本に返還された。今年2022年(令和4年)で50周年を迎える。この機に沖縄を舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説『ちむどんどん』が4月から放送されている。本土とは異なる沖縄独特の食文化と芭蕉布や三線(さんしん)などの伝統工芸を活かした演出が施されている。。

 沖縄県には那覇市を中心として、かつての琉球王国時代から600年続いている『琉球泡盛』が沖縄県を代表する伝統産業の一つである。『琉球泡盛』は焼酎と同じ蒸留酒であり、黒麹とインディカ米(細長い米)であるタイ米を使用して、仕込みは1度だけの全麹仕込みで製造されているものである。タイ米を使用しているのは硬質でさらさらしていて粘り気が少なく、黒麹菌が菌糸を伸ばしやすく米麴をつくりやすいためである。結果、香りや味わいに泡盛独特の風味を出している。ちなみに『琉球泡盛』は九州を代表する酒である焼酎の源流(ルーツ)ともなっている。

 『琉球泡盛』の魅力的な点は、長期保存によって成分が熟成し味がまろやかに香り高くなることにある。一般に3年以上にわたって熟成された泡盛は、「古酒(く~す)」と呼ばれている。大切に管理していけば、100年や200年の古酒に育てることができるものである。実際、太平洋戦争によって多くの古酒が失われてしまったが、奇跡的に庭先に深く埋めていた古酒3本が残り、150年ものが最も古い泡盛と言われている。

 『琉球泡盛』の歴史を紐解くと、1470年頃に現在の泡盛の原型とみられる酒が造られ、琉球王国時代に王府が管轄し、首里三箇と呼ばれた地域(赤田・崎山・鳥堀)限定でわずか40人の職人で泡盛造りが行われていた。『琉球泡盛』は外国の来賓をもてなす国酒として1853年には黒船で来航したペリー提督をもてなした記録がある。

 『琉球泡盛』の名は沖縄県内で製造されていることを証明するもので、法律的には製造方法さえ守れば、沖縄県外でも泡盛の製造は可能である。差別化を図るために、2004年(平成16年)から表示に関する取り決めがなされた。ただし、アルコール度数が45度以下が条件となっている。この年に記録した27,688キロリットルの出荷量をピークに出荷量は減少の一途を辿り、出荷額も299億円から半額程度の約150億円と売上は減少している。

 原因は若者のアルコール離れや低アルコール飲料へのシフトなど、酒の嗜好の多様化にあると言われている。また、昨今のコロナ渦の影響で観光客やインバウンドの減少が出荷量減少に拍車をかけていることは否めない。10年後の2032年には泡盛に対する酒税の軽減税率廃止が予定されているなど、逆風が吹いている。『琉球泡盛』の製造業者には小規模事業者が多く現在2割の出荷量にとどまっている本土と、わずかな出荷量の海外への販路拡大を考える必要に迫られている。

 沖縄では毎年9月4日は「古酒(くーす)の日」と定められ、また、出産や結婚などのお祝い事の際にも『琉球泡盛』が贈られる風習が沖縄文化として根付いており、『琉球泡盛』が沖縄の誇りと言っても過言ではない。

 最後に、那覇市では『琉球泡盛』の他にも「琉球びんがた」「琉球漆器」「壺屋焼」「首里織」「琉球絣」「三線(さんしん)」といった経済産業省から伝統的工芸品の指定を受けた伝統工芸も存在している。

  提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人全国伝統産業承継支援)

      こちらのサイトもご覧ください。

     伝統産業の事業引き継ぎは『伝統産業ドットコム』

事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。

      過去の開催実績はこちらをご覧ください。

              LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。

      LINEID @529oldri

       友達登録はこちらから ⇒ https://lin.ee/0qChVy5


沖縄の守り神と言われている「シーサー」。魔物や災いを追い払ってくれる沖縄のシンボルとも言えるものである。 


(沖縄県那覇市)日本銀行那覇支店前

(2022年2月撮影) 那覇市おもろまち


 

沖縄のメインストリートである国際通り。
コロナ渦の前は、国内からの観光客や中国を中心としたアジアからのインバウンドの来訪で賑わいを見せていた。

(沖縄県那覇市) 国際通り
 
(2022年2月撮影) 県庁北口交差点前


  

国際通りの入り口にもシーサーの銅像があり、多くの人々を迎い入れている。県庁前から安里まで約1.6キロの中に約600のお店が軒を連ねている。

(沖縄県那覇市) 国際通り

(2022年2月撮影) 県庁北口交差点前



コメント

このブログの人気の投稿

第26回 大阪府大阪市   〜明治時代から隆盛を極めた大阪ガラス産業の灯を守り続ける「天満切子」

第36回 宮城県仙台市   〜グルメ武将・独眼竜伊達政宗公が現代に残した400年の歴史ある仙台味噌

第33回 愛知県岡崎市   〜75歳まで生きた徳川家康を天下人に導いた長寿の秘訣・岡崎の八丁味噌