第25回 岐阜県大垣市   〜木曽ヒノキと水運の地の利を生かした1300年続く全国シェア8割の木製木枡

 岐阜県大垣市。人口は約15万7千人。ここは『水の郷』と認定された豊富な水運がある。かつては戦国時代、天下人・秀吉が織田信長の家臣の時代に7年という長い月日、美濃攻めで苦戦をしていた際、秀吉が築いた墨俣一夜城で勝利のきっかけを掴んだ歴史がある。昼間に木曽川の上流に行き、木を伐採してイカダで木曽川を下って運び、夜中に墨俣に一夜城を築いた話である。この戦いの勝利で秀吉は出世街道を駆け上った。

 同様に水運を使って木曽ヒノキを運び、栄えた地場産業が今もある。木製の木枡である。全国シュア80%を誇り、今でも年間で200万個出荷し、1300年続いている一大産業である。木曽、東濃など日本有数のヒノキの産地に大垣市は近く、良質のヒノキを手にして、なおかつ、木曽川や長良川、揖斐川といった水運に恵まれたことが大きな発展を遂げた。まさに地の利を生かしたといっても過言ではない。

 枡は歴史上、重要な役割を果たしてきた物品でもある。戦国時代には織田信長が商業経済発展のために、秀吉は太閤検地の際の基準のために枡の統一をなし、徳川家康は京枡一本にして統一していった。三人の名将たちによって、枡の基準や容量も同時に統一されるなど、それほど、枡は経済安定のために欠かせないものだった。

 大垣の枡づくりの始まりは、明治時代に木曽からヒノキが集まる名古屋から、一人の職人が大垣にやってきたことに由来する。枡は一般的に高級な木材と言われるヒノキを原料として、お米などの穀物や、酒、油、芋などの人間が食料を計る道具としての役割を果たしていた。1966年(昭和41年)の計量法の改正で、お米の計量器という役割から樽酒を振る舞う酒器として、祝賀パーティーや結婚式を華やかに演出したり、神仏に備えるお供物の器などとして、1300年の伝統と歴史を守ってきた。現在でも大垣市内では、4社の枡製造業者が枡づくりを継続している。

 大垣市は冒頭でも示したとおり、国土交通省より『水の郷』の認定を受けた水の都。生産量は少ないが、知る人ぞ知る「わさび」の街でもある。豊富な地下水に恵まれた恩恵が枡づくりのみならず、わさびづくりにも活かされている。

 最後に大垣市で忘れてはならない人物がいる。俳人の松尾芭蕉である。当時46歳の芭蕉が、1689年に江戸深川を起点として奥州や北陸道を通り、約2400キロの道のりを約150日かけた旅の「終焉の地」が大垣である。よって、大垣が「奥の細道むすびの地」とも言われ、奥の細道むすびの地記念館がある。様々な歴史が大垣にはあるのです。

 提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人 全国伝統産業承継支援)

     こちらのサイトもご覧ください。

    伝統産業の事業引き継ぎは『伝統産業ドットコム』

事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。

     過去の開催実績はこちらをご覧ください。

     LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。

       LINEID @529oldri

        友達登録はこちらから  ⇒  https://lin.ee/0qChVy5


墨俣一夜城跡に建つ豊臣秀吉公像。秀吉が、大垣の墨俣の地に一夜城を築いて、織田軍が美濃・斎藤氏を破り、信長が美濃統一を成し遂げた。これをきっかけに秀吉は出世街道を駆け上った。

(岐阜県大垣市) 墨俣一夜城跡

(2013年5月撮影)




関ケ原の戦いにおいて、石田三成率いる西軍の拠点となった大垣城。城攻めを避けたい徳川家康が関ケ原におびき出して野戦となった。

(岐阜県大垣市)  大垣城

(2013年5月撮影)



秀吉が出世街道の起点となった墨俣一夜城跡。

(岐阜県大垣市) 墨俣一夜城跡

(2013年5月撮影)




奥の細道で知られる俳人・松尾芭蕉像。
46歳の時、2400キロを約150日かけて旅をした終焉の地が大垣である。

(東京都江東区常盤)
 
   芭蕉庵史跡展望庭園

(2010年10月撮影)




コメント