第31回 愛媛県松山市   〜数多の俳人を生んだ俳句の街・松山市には、かつて全国を席巻した伊予絣があった

 愛媛県の県庁所在地である松山市。人口は約50万人。正岡子規をはじめとした多くの俳人を輩出した俳句の街でもあり、街中には俳句ポストが溢れている。また、夏目漱石の代表する小説「坊ちゃん」の舞台にもなり、日露戦争を描いた故・司馬遼太郎氏の歴史小説「坂の上の雲」では、冒頭の正岡子規や地元松山市出身の秋山好古・真之兄弟が登場している。

 この松山市には、福岡県・久留米絣や広島県・備後絣と並び日本三大絣の一つにも数えられる伊予絣がある。温泉郡今出の鍵谷カナという人物が、独力で苦心のすえ製織したのが始まりである。藁屋根の押竹に白い縄目の跡があるのにヒントを得て、絣を織ることに成功。当初は「今出絣」と名付けられ、全国的に普及するにつれて、現在の「伊予絣」に呼ばれるに至った経緯がある。

 1904年(明治37年)に生産量の26.5%で全国1位となり、明治から昭和初期の時代まで圧倒的な生産量を誇り、日本三大絣の一つに数えれらるまでに繁栄した。生産量のみならず、絵柄の多彩さや庶民性が受けたことが理由のようだ。絵柄は基本の井桁、玉かすり、花、お城などの凝った柄が多く、色も藍、赤、朱などの暖色がファッション心をくすぐり、また、庶民向けの着物として広く国内で愛用されていた。ピーク時は1906年(明治39年)、生産量は247万反で約5割を占めるまでになった。

 久留米絣と備後絣は絹メインでやや割高であるのに対し、伊予絣は木綿100%で庶民的な価格であったことから農村の隅々まで行き渡った。行商人の地道な営業努力の賜物でもある。大手問屋に扱われる事が多かった久留米絣や備後絣とは一線を画したことが、人々の支持を得ることにつながったとも言える。

 しかし、1929年(昭和4年)の世界恐慌が起こるまでは年産220万反を維持していたが、その後、洋装文化が進んだことで和装が衰退。絣の需要は低下し事業者の減少が始まった。現在では白方興業1社のみが生産を続けており織り手も2人のみ。年間生産量は60反にとどまっている。かつて、全国を席巻した伊予絣を残していくために民芸伊予かすり会館を開き頑張っている。この伊予絣は1980年(昭和55年)に愛媛県指定の伝統的特産品となっている。

 最後に、松山市と聞けば道後温泉が頭に浮かぶ人が多いと思われる。約3000年の歴史があり、日本最古の温泉とも言われている。本館は1894年(明治27年)に建築され、1994年(平成6年)に国の重要文化財の指定を受けている。冒頭の夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台ともなっている。


   提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人 全国伝統産業承継支援)

       こちらのサイトもご覧ください。

      伝統産業の事業引き継ぎは『伝統産業ドットコム』

 事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。

      過去の開催実績はこちらをご覧ください。

     LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。

       LINEID @529oldri

         友達登録はこちらから  ⇒   https://lin.ee/0qChVy5


松山市街地を走る『坊ちゃん列車』。明治21年から67年間、市民の足として親しまれた。夏目漱石「坊ちゃん」の主人公が乗ったことから、この愛称が名付けられた。正岡子規や夏目漱石も乗ったと言われている。2023年11月から運休しており、今年3月20日に運行が再開される。

(愛媛県松山市) 

(2010年9月撮影)



初代伊予松山藩主・加藤嘉明が築城した松山城。1602年(慶長7年)から四半世紀かけて築城された。現存十二天守の一つで、城内には21棟の重要文化財がある。

(愛媛県松山市)  松山城

(2012年2月撮影)




日露戦争で世界最強と謳われたコサック騎兵を相手に快勝し日本騎兵の父とも言われた陸軍軍人・秋山好古公像。戦後は松山北高校の校長を務めた教育者でもある。好古は真之の兄。

(愛媛県松山市) 秋山兄弟生誕地

(2012年2月撮影)



日露戦争の日本海海戦でバルチック艦隊を打ち破った功労者でもある秋山真之公像。海軍軍人として「本日天気晴朗なれど浪高し」日本海海戦出撃の際、報告電報の一節は有名。
真之は好古の弟。

(愛媛県松山市) 秋山兄弟生誕地

(2012年2月撮影)



正岡子規と秋山兄弟を題材とした司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲ミュージアム」。地下1階、地上4階建てのミュージアム。安藤忠雄氏の設計のもと、2006年(平成18年)にオープン。

(愛媛県松山市) 坂の上の雲ミュージアム

コメント

このブログの人気の投稿

第26回 大阪府大阪市   〜明治時代から隆盛を極めた大阪ガラス産業の灯を守り続ける「天満切子」

第36回 宮城県仙台市   〜グルメ武将・独眼竜伊達政宗公が現代に残した400年の歴史ある仙台味噌

第33回 愛知県岡崎市   〜75歳まで生きた徳川家康を天下人に導いた長寿の秘訣・岡崎の八丁味噌