第21回 福井県福井市      〜朝倉文化で栄華を誇った小京都から時代を常にリードする全国屈指の繊維王国へ

 北陸地方は繊維産業が盛んな地域だが、中でも福井市は全国でも屈指の繊維王国である。人口は約26万人。ナイロンやポリエステルなどの合成繊維長繊維織物では日本有数の産地である。合繊長繊維織物の分野では、全国生産量の約4割を占めている。温暖多湿の気候に恵まれ、古代より優美な絹織物の生産が盛んだった。絹織物は江戸時代、福井藩の財政を支える重要な品目となっていた。

 その福井藩の初代藩主は結城秀康。あの天下人・徳川家康の次男である。秀吉の人質となり、下野・結城家に養子に出され、結城性を名乗っている。1600年に福井に入った秀康は「玉紬」を「北荘紬」と改称し、藩士の内職として奨励。品質の改良や販路の拡張に努め、公儀献上品の一つにしたと言われている。さらに「北荘紬」を「奉書紬」と改称し、高い品質は全国に広く知られるようになり生産量が急増。藩の財政基盤となったのである。

 しかし、藩財政が逼迫したまま明治維新に突入。1872年(明治4年)欧米視察から帰国した由利公正が絹布見本を持ち帰り、福井の繊維産業を近代化に導く。最新鋭の製織技術を導入し輸出向けを中心とした羽二重織物の生産が盛んとなった。その後において、主な生産品目をレーヨンや合成繊維と変えていき、福井の繊維産業は生き残っていった。生産品目を頻繁に変えていったことによって、現在でも地域経済を支える力となっている繊維産地は皆無に等しい、非常に稀有な地域と言っても過言ではない。

 大正、戦前の昭和時代を経て、設備の近代化が大幅に進み、人絹糸の国内生産が質と量ともに本格的となり、黄金時代を迎えた。戦後の苦境を乗り越えた後、合繊糸が登場。人絹織物から合繊織物へシフト。昭和30年代にナイロンが、昭和40年代にはポリエステルが登場して高度成長。カーシート材で大きく成長発展したセーレンを中心に世界最大規模の長繊維産地へと発展した。

 しかし今、繊維業界は海外からの安価な製品が流入して厳しい状況を迎えている中、福井の繊維産業はファッションやスポーツ、レジャーといった身近なシーンから、建設・機械といった産業分野、医療、航空や宇宙産業まで幅広く繊維製品を提供している。

 福井市は繊維産業のみならず、銀杏材木工品、越前和蝋燭、三国箪笥などの伝統産業がある。また、一乗谷で5代103年統治した朝倉家が朝倉文化を築き、小京都として栄華を極めた。現在、国の三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)を受けている。

  提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人 全国伝統産業承継支援)

      こちらのサイトもご覧ください。

     伝統産業の事業引き継ぎは『伝統産業ドットコム』

事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。

     過去の開催実績はこちらをご覧ください。

     LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。

       LINEID @529oldri

        友達登録はこちらから  ⇒  https://lin.ee/0qChVy5


初代福井藩主を務めた結城秀康公像。あの天下人・徳川家康の次男である。絹織物を中心として藩の財政を固め、現代の繊維王国の基礎を築いた。1607年に34歳で死去。

(福井市大手) 福井県庁内福井城本丸跡

(2015年5月撮影) 



あの織田信長の妹・お市の方像。1583年に再婚相手の柴田勝家が秀吉に敗れ、北ノ庄城で自害。享年37歳。ここはかつて北ノ庄城があった柴田公園内。

(福井市中央)北の庄城址柴田公園

(2015年5月撮影)


お市方の娘たち三姉妹像。お市の方の像の右隣に建っている。一番左は長女・茶々、後の淀。真ん中は三女・江、後の徳川二代将軍・秀忠正室、右は次女・お初。 

(福井市中央)北の庄城址柴田公園 

(2015年5月撮影)
       



織田家の筆頭家老だった柴田勝家公像。信長から越前を任され北ノ庄城を築城し、城下町を建設。信長の死後、秀吉と争うも敗れ、お市の方と自刃。かつては「瓶割り柴田」の異名で恐れられた勇将である。
ここ「北の庄城址柴田公園」は2007年(平成19年)に日本の歴史公園100選に選ばれた。

(福井市中央) 北の庄城址柴田公園

コメント

このブログの人気の投稿

第26回 大阪府大阪市   〜明治時代から隆盛を極めた大阪ガラス産業の灯を守り続ける「天満切子」

第36回 宮城県仙台市   〜グルメ武将・独眼竜伊達政宗公が現代に残した400年の歴史ある仙台味噌

第33回 愛知県岡崎市   〜75歳まで生きた徳川家康を天下人に導いた長寿の秘訣・岡崎の八丁味噌