第5回 愛媛県今治市      〜欧州から認められた「安心・安全・高品質」生産量日本一の今治タオル

 大阪の泉州タオルと並び日本を代表する今治タオル。歴史を辿ると、江戸時代から綿の栽培は行われていたが、明治時代を迎えると他地域からの廉価な木綿が出回り、今治の繊維産業は衰退を迎える。そこで、1886年(明治19年)に矢野七三郎が興業舎を設立し、「伊予ネル」の生産を開始。一度衰退した綿業を復活させ『今治綿業の父』とも言われた。今治城内にある銅像には「首倡功」の文字が刻まれており、今治綿業の黎明期を築き、偉大なる創始者として称えられている。その後、1894年(明治27年)には、阿部平助という人物が綿ネル織機を改造してタオル織機を作り、今治のタオル事業が始まりを告げたと言われています。

 その今治タオルだが、1984年(昭和59年)には最盛期を迎え、コンピューターの導入により生産量は増大。織機台数3200台。人員2500人。年間生産量170億円。全国の生産量の60%を占めるまでに発展を遂げていった。しかしながら、その後は中国や韓国などから安価な輸入品に押され低迷。今治のタオル事業は危機を迎えた。

 その危機を救ったのがクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏によるブランディング。2007年、政府の「JAPANブランド育成支援事業」に参加。補助金を受けながら改革に取り組み、2013年にはピーク時の5分の1まで落ちていた生産量を2割増しに引き上げるなど成果を見せた。その要因は、今治タオルの特徴である「安心・安全・高品質」を前面に打ち出し、今治タオルブランドのマークとロゴの使用が、一定の品質を保ったものにしか認められないというブランディングにあったと言っても過言でない。ミラノを中心とした欧州各地で開かれた見本市に出展して今治タオルは高く評価された。欧州の水は硬水でタオルがボロボロに痛みやすく、吸水性に加え赤ちゃんが口に入れても大丈夫という「安心・安全・高品質」を売り物にする点が評価された。ここに120年以上続く今治のタオル事業が息を吹き返したのである。今では様々な生活シーンで使われる今治タオルは日本のシェア6割を占めている。

 さて、タオルで知られる今治市であるが、造船業という隠れた日本一の産業がある。今治市に本社を置く今治造船をはじめとして、市には500社を超える造船関連企業があり、今治市が海事都市として言われる所以がここにある。今治市の人口は約16万人。約3万人の家族が造船事業に携わりながら生活をしている。今治市は香港、ギリシャ、北欧と並んで世界四大船主に数えらる街でもある。

   提供:一般社団法人 全国伝統産業承継支援(伝統産業ドットコム)

         こちらのサイトもご覧ください。

      伝統産業の事業引き継ぎは『伝統産業ドットコム』に

  事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています

          過去の開催実績はこちらをご覧ください。

       LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。

        LINEID  @529oldri

          友達登録はこちらから  ⇒  https://lin.ee/0qChVy5

          

今日の今治の綿織物産業の基礎を築いた矢野七三郎公像。「今治綿業の父」とも言われ、偉大なる創始者として地元では称えられている。

 (愛媛県今治市・今治城内)

 (2012年2月撮影)



今治市は500社を数える造船関連企業がある海事都市でもある。今治城天守閣から見える瀬戸内海の景色からは、広島県・尾道市まで続いているしまなみ海道が見える。

 (愛媛県今治市・今治城内)

 (2012年2月撮影)



高松城(香川県)や中津城(大分県)と並び日本三大水城の一つである今治城。

瀬戸内海から水を堀に引いている水城。

1604年に築城の名人・藤堂高虎によって築かれた。

(愛媛県今治市・今治城)

(2012年2月撮影)


関連記事    第1回  群馬県桐生市   〜繊維産業

        第8回  愛知県名古屋市  〜有松・鳴海絞り

        第15回  広島県福山市   〜デニム

        第20回  山形県米沢市   〜米沢織

        第21回  福井県福井市   〜繊維産業

        第31回  愛媛県松山市   〜伊予絣

コメント

このブログの人気の投稿

第41回 静岡県浜松市    〜「やらまいか」の精神で数多の世界企業を生んだ浜松市は知る人ぞ知る「浴衣」の街

第26回 大阪府大阪市   〜明治時代から隆盛を極めた大阪ガラス産業の灯を守り続ける「天満切子」

第22回 鹿児島県鹿児島市   〜100年の時を経て復活。西郷どんを見出した名君・島津斉彬公が残した薩摩切子