第15回 広島県福山市     ~絣の技術を受け継ぎ、世界が認めた高品質なデニムの生産量日本一

  広島県第二の都市・福山市。人口は約46万人。江戸幕末期、黒船来航で世間が騒いだ時の老中首座・阿部正弘を輩出した街である。ここで世界が認めた高品質なデニムが作られている。その国内シェア実に7割。

 始まりは絣にある。江戸時代、初代備後福山藩主・水野勝成が綿花の栽培を奨励。製織や染色が盛んで、江戸後期には日本三大絣の一つである「備後絣」が特産品となる。培われた厚手生地の織布技術や、藍染めなどの染色技術がデニム産地として発展する礎となった。昭和30年頃には日本最大の絣の産地となったが、時代の流れと共に絣の需要が減退した。

 そこで、隆盛を極めた備後絣の技術をデニムの製造へと受け継いだ。糸を紡ぐというところから、染め、織り、縫製、洗い加工などデニム製造の全ての工程が福山市内の企業で完結するに至った。半径10キロ圏内にデニム製造工程の企業が集まっている地域は世界的にもめずらしい。(現在、県境の岡山県井原市を含む6市2町で「備後圏域」を形成)

 戦後、デニム生産に欠かせないロープ染色技術を開発したことで注文が集まるようになった。海外でもデニムは作られているが、同じ品番でも色や織布など精度にバラツキが多く、福山市内のデニム関連企業は「品質」にこだわりを見せている。結果、国内のみならず、海外のアパレル企業からも高い支持を受けている。紡績、染色、織布、加工などの工程を担う企業が集積し、国内外のファッションを支えているのである。

 福山市はデニムだけでなく、様々なものづくりの街でもある。瀬戸内海に面していることから造船業や製鉄業も盛ん。他にも「福山琴」が作られている。江戸時代から作られ、最高級の桐乾燥材を使用し、1985年(昭和60年)に伝統的工芸品の指定を受けた。

 また、「バラのまち・福山」としても知られ、戦後の復興に向けて市民と行政が一体となってまちづくりに取り組んだ結果、2016年に市制100周年を迎えた際、「100万本のバラのまち・福山」を実現した。5月21日は市の条例で「バラの日」とされている。

 提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人 全国伝統産業承継支援)         

             こちらのサイトもご覧ください。                         

    伝統産業の事業引き継ぎは『伝統産業ドットコム』    

事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。

    過去の開催実績はこちらをご覧ください。   

    LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。

      LINEID  @529oldri

       友達登録はこちらから  ⇒   https://lin.ee/0qChVy5      


幕末に27歳の若さで老中首座を務めた阿部正弘公像。ペリー来航時、交渉と対外政策を担ったが、1857年に死去。享年39歳だった。

(広島県福山市) 福山城内

(2018年5月撮影)



江戸時代、老中を輩出してきた備後福山藩の象徴である福山城。

山陽新幹線・JR福山駅の東京方面ホームの裏に建っている。

(広島県福山市) 福山城

(2018年5月撮影)
       

    

関連記事  第1回  群馬県桐生市    〜繊維産業

      第5回  愛媛県今治市    〜タオル

      第8回  愛知県名古屋市   〜有松・鳴海絞り

      第20回  山形県米沢市    〜米沢織

      第21回  福井県福井市    〜繊維産業

      第31回  愛媛県松山市    〜伊予絣


     

 



コメント