第11回 岩手県盛岡市       〜多数の偉人を輩出した街が誇る400年の時を紡ぐ南部鉄器

 「武士道」が世界的なベストセラーとなった元国連事務次長の故・新渡戸稲造氏、平民宰相として現代の政党政治の礎を築き内閣総理大臣を務めた故・原敬氏、その他にも元海軍大臣で内閣総理大臣も歴任した故・米内光政氏など、多くの偉人を輩出した街である人口約29万人の盛岡市。ここに400年の歴史を重ねてきた伝統産業がある。南部鉄器である。同じ岩手県南部の奥州市水沢にある南部鉄器とは歴史や趣が少し異なっている。(但し、水沢鋳物を含めて南部鉄器という総称を用いている。)

 盛岡市の南部鉄器は、江戸時代初期に茶道を嗜む南部藩三代藩主・南部重直が、京都から釜師を招いて茶釜を作らせたのが始まりだと言われている。南部家庇護のもとにお抱えの釜師や鋳物師を切磋琢磨させながら、鉄器づくりが発展した。元々、盛岡には砂鉄や岩鉄などの良質な鉄の原料があり、市内を流れる北上川の川砂や粘土、漆、木炭など鋳物に必要な原料が豊富に産出された。これが南部鉄器が地場産業として栄えた大きな要因である。

 南部鉄器は、国内のみならず海外からも高い評価を受けている。特に中国ではお茶の文化が根付いており、茶釜や鉄瓶を買い求めて現地に足を運んでいたようである。盛岡市の郊外に「手作り村」があり、そこには大型観光バスが駐車場に立ち並んである光景を目の当たりにしている。品質の高さや、使い手目線に立った造形が魅力的なようだ。また東南アジアやヨーロッパ諸国からも人気がある。

 この南部鉄器も苦境の時代があった。戦時中は軍需品以外の製造が禁止され、存続の危機に陥ったこともある。当時の政府に陳情して少人数ではあるが生産することが許され、何とか南部鉄器という産業を守ることができたようだ。

 その南部鉄器は、1975年(昭和50年)2月に当時の通商産業省から「伝統的工芸品」第1号として指定を受けている。盛岡市内には南部鉄器を使った街灯があり、街にも根付いている。市内には10軒の南部鉄器の工房があり、一つの製品を作るのに約2か月を要し、今では注文をすると3年待ちの状況らしく活況を呈している。それぞれの工房では持ち手以外の全工程を担う一貫生産をしており、分業制で作り大量生産にも対応できる水沢の南部鉄器とはこの点が異なる。

 盛岡市内には、1902年創業の老舗企業「岩鋳」がテーマパーク型工場である「岩鋳鉄器館」を開設している。南部鉄器の製品を購入することはもちろん、職人さんの作業風景も間近で見学できる。興味ある方は一度、足を運んでみていただきたい。

  提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人全国伝統産業承継支援)

     こちらのサイトもご覧ください。

     伝統産業の事業引き継ぎは『伝統産業ドットコム』に

 事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。

                   過去の開催実績はこちらをご覧ください。

     LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。

       LINEID  @529oldri

         友達登録はこちらから  ⇒  https://lin.ee/0qChVy5


 盛岡駅構内にある大鉄瓶 南部形霰紋。
( 重さ330キログラム。高さ1.4メートル。)

これは岩手国体の開催を記念して作られたものである。

(岩手県盛岡市 JR東北新幹線・盛岡駅構内)

(2021年6月撮影)





1902年創業の南部鉄器老舗企業・岩鋳が開設したテーマパーク型工場「岩鋳鉄器館」。職人さんの南部鉄器づくりが間近で見学できる。

(岩手県盛岡市)

(2021年6月撮影)



元国際連盟事務次長であり、東京女子大学学長として教

育者でも名を馳せた故・新渡戸稲造公像。昭和8年に

71歳で亡くなられた。没後50年を機に盛岡市内の生

誕地に建立されている。

(岩手県盛岡市) 

  (2018年6月撮影)



大正時代、平民宰相として日本最初の政党内閣を組織し

て藩閥政治から転換させた故・原敬公像。

1921年(大正10年)11月4日に東京駅で亡くな

られた。享年65歳だった。没後30年の昭和26年に

建立された。

(岩手県盛岡市) 岩手県公会堂庭園内

(2018年6月撮影)

このブログの人気の投稿

第26回 大阪府大阪市   〜明治時代から隆盛を極めた大阪ガラス産業の灯を守り続ける「天満切子」

第36回 宮城県仙台市   〜グルメ武将・独眼竜伊達政宗公が現代に残した400年の歴史ある仙台味噌

第33回 愛知県岡崎市   〜75歳まで生きた徳川家康を天下人に導いた長寿の秘訣・岡崎の八丁味噌