第23回 高知県高知市 〜初代藩主・山内一豊公より400年続く藁焼きカツオで消費量日本一
犬猿の間柄だった薩摩藩と長州藩を仲介し、薩長同盟の締結に奮闘した幕末の風雲児・坂本龍馬、龍馬の盟友で京都・近江屋で運命を共にした中岡慎太郎、最後の将軍・徳川慶喜に大政奉還の建白書を提言した山内容堂、並びに三菱グループの創始者・岩崎弥太郎や自由民権運動で知られる板垣退助など、多くの人々の名が浮かび上がる土佐藩。現在の高知市だが人口は32万人。ここはカツオの消費量と消費金額がともに2位以下を圧倒するカツオの街である。
高知市内にはカツオのたたきを提供する水産加工業者や小売飲食店が数多ある。特にカツオのたたきは『藁焼き』が全国的に有名だ。カツオは「初鰹」と言って3~5月、「戻り鰹」として9~11月と年に二度、旬の時期がある。高知市内で提供されるカツオのたたきは、前述のとおり藁で焼かれ、中身は少しレアで食されるのが通常である。この藁焼きの由来は400年遡ることになる。関ケ原の戦いが終わった1601年(慶長6年)に、土佐藩20万石の初代藩主として入国した山内一豊が始まりである。
土佐藩の漁師たちはもともと生でカツオを食べていたが、当時多く発生していた生食による食中毒を防ぐために、一豊はカツオを生で食べることを禁ずるお触れを出した。漁師たちは殿さまの言うがままにカツオを焼いて食べていたが、最後まで火が通っていないレアなものもあったという。そこで、せっかくなので食べてみようか、ということで食してみると、とても旨かったという。これが高知市で藁焼きが現代に伝わっている説とも言われている。
現在、カツオのたたきは全国的にはポン酢で食されることが多いが、本場・高知市では『塩たたき』で提供されることが普通である。カツオを藁焼きにして焼きたての熱々を天日塩で食べるのが極上のようだ。藁は火力が非常に強く、約1000度に達するまで瞬時にカツオの表面をムラなく焼き上げる。結果、藁の煙や香りはより一層風味を引き立てている。カツオの皮目をパリッとするまで炙り、中にまで熱が伝わらないように熱いまますぐに切り分けるので、焼きたての香ばしい香りが食欲をそそいでいる。藁焼きにすると余分な水分が抜け、濃厚な味わいになるという。
ちなみに、藁焼きで使われる藁は高知県産のものを使っている。ただ、高知県内の農家の高齢化や、人口減少に伴う後継者不在が重なり藁の確保が年々難しくなっている課題も浮かび上がっている。中には、自社で農業事業を立ち上げて自らお米を作ることによって、良質な藁を確保していくことを始めた水産加工業者も現れている。これからは、いかにして藁を確保していくか?「カツオのたたき」という高知市の文化を継承していくためにも考えなくていかなくてはならない大きな課題である。
提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人 全国伝統産業承継支援)
事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。
LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。
LINEID @529oldri
友達登録はこちらから ⇒ https://lin.ee/0qChVy5
日本で初めての商社と言われる亀山社中を創設したり、薩長同盟を斡旋するなど、まさに幕末の風雲児たる生き様だった。
(高知県高知市) 桂浜
(2014年3月撮影)
(高知県高知市) 桂浜
(2014年3月撮影)
(高知県高知市) 高知城
(2014年3月撮影)
(高知県高知市) 高知城
(2014年3月撮影)
コメント
コメントを投稿