第26回 大阪府大阪市   〜明治時代から隆盛を極めた大阪ガラス産業の灯を守り続ける「天満切子」

  

 かつて、戦国時代には天下人・豊臣秀吉が豪華絢爛な大坂城を築き、江戸時代には日本海ルートの西回り航路で、蝦夷(現在の北海道)や日本海沿岸の特産物が入り、『天下の台所』として栄えた大阪市。現在の北区堂島には、西国大名らの蔵屋敷が置かれるなどして賑わった。大阪市の人口は約275万人。大阪市では明治時代から大正、そして昭和の戦前までガラス産業が隆盛を極めた。学問の神様として知られる大阪天満宮の正門横には、「大阪ガラス発祥之地」という碑が立っている。

 大阪のガラス産業の発祥は、1751年に長崎のガラス商人である播磨屋清兵衛が天満宮前で工場を作り、オランダ人が長崎に伝えたガラス製法を大阪に持ち込んだことにある。1819年には渡辺朝吉が天満にガラス工場を作った。江戸でもガラス産業は始まっていたが、大阪が少しばかり早かったようだ。大阪のガラス産業が発展した要因として、「水の都・大阪」と言われたとおり、ガラスの量産に必要なケイ砂や燃料となる石炭を運ぶ手段として水運が発達していたことにある。明治時代になると、イギリスから新しい製造技術が伝わり、大阪のガラス産業は発展した。1875年(明治8年)に伊藤契信が与力に、1882年(明治15年)には、島田孫市が天満にガラス工場を作り天満切子のルーツとなった。

 「天満切子」は、北区与力と同心界隈を中心に発展していき、当時は江戸切子で知られる東京を凌ぐほど隆盛を極めていた。また、昭和の高度経済成長あたりまで、子供たちに人気のあったガラスのビー玉が始めて国産化されたのも大阪市北区である。第二次大戦後、大阪市内でのマンション建設などに伴う郊外への工場移転に始まり、近年では国内での競争や、安い輸入品に押されるなどして、大阪のガラス産業は衰退しガラス工場は消えてしまったが、「天満切子」の工房は今でも残っている。

 切子と聞くと、江戸切子や鹿児島の薩摩切子が有名だが、これらはV字形の刃を用いた模様が特徴であるが、「天満切子」はU字形の刃で削り、手磨きと言われるつや出しを施すことでシンプルでかつ、美しい仕上がりとなっている点に特徴がある。その様はお酒を入れると光の屈折で底から模様が上がってくる万華鏡のように輝いている。2019年(令和元年)に大阪で開催されたG20大阪サミットでは、世界の各国首脳に天満切子が贈呈され、また、2025年に開催が予定されている大阪・関西万博を誘致するために天満切子が贈答品として送られるなど「天満切子」はかつて隆盛を極めた大阪ガラス産業の灯を守り続けている伝統産業である。

          天満切子についての動画をご覧いただけます。

 

 
提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人 全国伝統産業承継支援)

      こちらのサイトもご覧ください。

     伝統産業の事業引き継ぎは『伝統産業ドットコム』

事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。

     過去の開催実績はこちらをご覧ください。

     LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。

       LINEID  @529oldri

         友達登録はこちらから  ⇒  https://lin.ee/0qChVy5


大阪天満宮の正門横に建つ「大阪ガラス産業発祥の地」の碑。天満界隈を中心として、ガラス工場が集まり、大阪のガラス産業は発展した。

(大阪市北区天満) 大阪天満宮

(2021年9月撮影)



大阪証券取引所の前に立つ五代友厚公像。「東の渋沢、西の五代」と言われ、大阪の経済発展に貢献し、大阪証券取引所や大阪商工会議所を設立した。初代の会議所会頭でもある。

(大阪市中央区北浜) 大阪証券取引所前

(2021年10月撮影)
  

 

幕末のスーパードクターの異名を持つ江戸時代後期の医師・緒方洪庵公像。大坂に蘭学塾である適塾を開き、慶応義塾を創設した福沢諭吉や日本陸軍の創始者・大村益次郎など幕末から明治にかけて活躍した人材を多く輩出した。建物は1964年に国の重要文化財の指定を受けている。

(大阪市中央区北浜) 適塾
(2009年12月撮影)


大坂夏の陣で豊臣方として徳川と互角の戦いを演じながら、家康を追い詰めた真田幸村公像。最後は安居神社で休息中、力尽きて討ち取られた。

(大阪市浪速区) 安居神社

(2015年5月撮影)



関連記事   第22回 鹿児島県鹿児島市   〜薩摩切子

コメント

このブログの人気の投稿

第20回 山形県米沢市      〜大手メーカー・帝人を生んだ名君・上杉鷹山公より続く世界に誇る米沢織