第13回 愛媛県宇和島市    〜恵まれた環境適地と県の事業化政策でつかんだ真珠王国

 世界最古の宝石と言われる真珠。歴史を紐解くと、古代日本はアコヤ真珠の一大産地でもあって、真珠を中国への朝貢品として使用するなど、日本最古の輸出品の一つでもありました。その後、マルコポーロが『東方見聞録』の中で、日本が黄金と真珠の国であることを紹介し、ヨーロッパ人が日本真珠を認知して、シャネルやディオールなど海外ブランドが真珠のネックレスやドレスに真珠を使用して販売するに至ったのです。

 日本で真珠と聞くと、1893年にミキモトの創業者・御木本幸吉氏が世界で初めて真珠の養殖に成功し、その後の躍進は周知のとおりですが、現在、国内真珠養殖の約4割を占め生産量トップに君臨しているのが人口は約7万人の愛媛県宇和島市で、真珠王国とも言われています。

 真珠の養殖には、養殖期間が1年の『当年もの』と、もう1年ほど海の中で育てたものを11月から12月に取り出す『越しもの』があり、宇和島市では2年養殖の『越しもの』が主流。『越しもの』は1年ものと比べると厚くなり、良いものが出来る可能性が高いのが理由です。

 宇和島市内にある宇和海は、真珠の生産に最適なリアス式海岸に囲まれた美しい海であることや、黒潮の流れ込む温暖で良質な漁場、そして養殖真珠に使用する母貝の日本一の産地であって、そのまま母貝が使えることなどから、愛媛県が1960年代から積極的に養殖真珠の事業に乗り出し、現在の地位を占めるに至っています。

 ここで逸話を一つ。戦後、進駐軍の将校たちが日本の養殖真珠を気に入り、GHQ(連合国総司令部)が国内販売を禁止する一方で、GHQに納入する命令が出されるなど、軍隊での売店でも飛ぶように売れた。しかし、1948年(昭和23年)に国内販売は解禁。海外への輸出も許可されると、外貨を獲得するトップクラスの商品となり、養殖真珠は「輸出の花形」として持てはやされたのです。

 かつて真珠の養殖でリードしていた三重県の業者が、漁場の過密化と真珠貝の大量死、品質の低下などを理由として、昭和30年頃に宇和島市に流入してきたことも宇和島市の真珠事業が発展をしたことも否めません。結果、1974年(昭和49年)に三重県を抜き、養殖真珠の生産量が日本一となり、その後においてトップを君臨続けています。

 ただ、宇和島市の養殖真珠事業の全てが順風満帆ではなく、1994年(平成6年)には大分県との境である豊後水道でアコヤ貝がへい死。さらに2年後にはへい死が全国の漁場に広がるなど、愛媛県でも2割から5割のへい死が見つかった。これに伴い、価格が全盛期の3分の1に落ち込み、以後、全盛期の半分程度の生産量を維持し現在まで踏ん張っている。

  提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人 全国伝統産業承継支援)                                 こちらのサイトもご覧ください。

               伝統産業の事業引き継ぎは『伝統産業ドットコム』に

事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。

      過去の開催実績はこちらをご覧ください。

     LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。

       LINEID  @529oldri

        友達登録はこちらから  ⇒  https://lin.ee/0qChVy5


宇和島市で忘れてはならないのが闘牛。
この地方独特の文化であり、年に5回ほど
闘牛大会が開催されている。

(愛媛県宇和島市) JR宇和島駅前

(2010年9月撮影)



独眼竜・伊達政宗公の側室の子・秀宗が初代宇和島藩主を務めた宇和島城。

幕末には、島津斉彬と並び名君と評された伊達宗城を輩出した。

(愛媛県宇和島市)

(2010年9月撮影)


宇和島城から望む宇和海。黒潮が流れ込み、温暖で良質な漁場。天然のアコヤ貝も数多く生息。真珠の養殖に適した環境で事業が発展した。

(愛媛県宇和島市)

(2010年9月撮影)



関連記事  第14回  佐賀県佐賀市   〜佐賀海苔    


コメント

このブログの人気の投稿

第26回 大阪府大阪市   〜明治時代から隆盛を極めた大阪ガラス産業の灯を守り続ける「天満切子」

第36回 宮城県仙台市   〜グルメ武将・独眼竜伊達政宗公が現代に残した400年の歴史ある仙台味噌

第33回 愛知県岡崎市   〜75歳まで生きた徳川家康を天下人に導いた長寿の秘訣・岡崎の八丁味噌