第28回 福島県会津若松市 〜地名の名付け親・蒲生氏郷と将軍の隠し子・保科正之が奨励保護して発展した会津塗(漆器)
人口約11万人の福島県会津若松市。幕末に新政府軍と戦った少年兵で組織された白虎隊の悲劇が頭に浮かぶ土地である。 二代将軍・秀忠の隠し子であり会津藩祖でもある保科正之公が徳川に絶対的な忠誠を誓っていたことから徹底抗戦したと言われている。この会津若松市には、江戸時代から多くの伝統産業が残されている。とりわけ福島県のお酒は評価が高く、明治時代から続く「全国新酒鑑評会」で7年連続で金賞受賞数が日本一である。中でも、鶴乃江酒造の「会津中将」という銘柄は保科正之公の官位から名づけられた名酒である。
会津若松市に伝統産業が多いのは、1590年に伊勢松坂から入封した蒲生氏郷の影響が大きい。当時の天下人・豊臣秀吉が同じ東北の伊達政宗をけん制するために、わざわざ氏郷を会津に移した。そして、氏郷は当時、黒川だった地名を「若松」に替えた。氏郷の故郷である日野の「若松の杜」に由来して名付けられたようだ。(1955年・昭和30年に北九州市若松区と混同回避するために現在の会津若松市となった経緯がある)
その氏郷がこの若松の地に根付かせたのが「会津塗」である。会津塗はよく知られる津軽塗や輪島塗よりも早くから盛んだったが、氏郷は産業として奨励するために近江国から木地師と塗師を招き基礎を作り上げた。そして、「塗大屋形」という漆器の伝習所を作り、職人の養成や技術の向上に努めさせた。以後、会津塗は地場産業として保護されていく。
その会津塗を大きく発展させたのが、冒頭に触れた保科正之公である。1643年に藩主となった正之は、漆の木の保護育成に努めた。藩内の漆の木は江戸時代初期は20万本ほどであったが、江戸時代中期の1700年頃には100万本を超えるまでになった。歴代藩主たちも会津塗を保護・奨励していった。そして、江戸へ売り出し、江戸時代後期には中国やオランダに輸出もしていた。江戸時代を通じて、会津塗は大きく発展成長していったのである。会津塗が産業として大きく発展することができた3つの要因がある。まずは、盆地特有の湿潤な気候により、漆を扱うのに適していたこと。次に、周囲を山々に囲まれ木材に恵まれていたこと。最後に代々の藩主たちが会津塗を保護したことにある。
しかし、江戸時代が終わりを告げて新政府軍との戊辰戦争が起こると、会津の街は焼野原となり荒廃してしまう。一時的に会津塗は衰退したが、1872年(明治5年)のパリ万国博覧会に出品して明治時代に復興を遂げた。大正時代に入ると、一部機械化や漆の技術の高級化によってさらに発展。さらに昭和時代初期には、海外への輸出品として重要視された。戦後、会津塗はアメリカ向け輸出で潤ったが、為替の影響で長くは続かなかった。近年は椀や花瓶、茶器のほか、酒器やアクセサリーなど多種多様なものが作られるなど、全国有数の産地として君臨している。なお、会津塗は1975年(昭和50年)5月に国の伝統的工芸品の指定を受け、さらに2019年には会津若松市から、市の指定無形文化財に指定された。
最後に、会津若松市には『什の掟』なるものがある。これは藩祖・保科正之公の徳川に対する忠誠心から生まれたもので、会津藩士たちの心得でもある。藩士の子供たちは厳しく教えられたという。「ならぬことはならぬものです」とあり、現在でも市内の小学校ではみんながすらすらと暗記できているという。参考まで下記に明記しておきます。
一 年長者の言うことに背いてはなりませぬ。
一 年長者には御辞儀をしなければなりませぬ。
一 虚言をいう事はなりませぬ。
一 卑怯な振舞をしてはなりませぬ。
一 弱い者をいじめてはなりませぬ。
一 戸外で物を食べてはなりませぬ。
一 戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ。
提供:伝統産業ドットコム(一般社団法人 全国伝統産業承継支援)
事業承継のセミナー・講演会を全国各地で開催しています。
LINE公式アカウント『伝統産業ドットコム』を開設しています。
LINEID @529oldri
友達登録はこちらから ⇒ https://lin.ee/0qChVy5
コメント
コメントを投稿